【龍泉寺】 
真言宗醍醐派 龍泉寺(りゅうせんじ)
奈良県吉野郡天川村洞川494
0747-64-0001
拝観自由 8:00-17:00
役行者集印巡り
近畿36不動尊霊場 第31番札所
役行者霊跡札所
大峰山の山頂の大峰山寺を護持する護持院のひとつ。役行者が修行中、洞川のほとりに八大龍王尊を祀り、行をしたのが始まり。後に聖宝・理源大師によって再興され修験道の根本道場となった。
古来から大峰山に登る者は不動堂横で滝行、又は門内の池の水行を行って、本尊弥勒菩薩・八大龍王尊に道中安全を祈ってから登山するのが慣わしであるが、現在は直接登山参拝する行者も多い。
(大嶺講も登山参拝行者は滝・水行は行っていません。)

今から千三百年の昔、大峯の山々を行場として修行された役行者が、山麓の洞川に憩われたとき、こんこんと湧き出る泉を発見しました。龍の口を名付けて、そのほとりに小堂を建て、八大龍王をお祀りされたと伝えられます。それが龍泉寺の始まりです。それから200年後、龍泉寺の1キロ上流の蟷螂の岩屋に雌雄の大蛇が住みつき、修験者たちに危害を加えました。そのため、一時大峯修行を志す人が絶えて、龍泉寺も荒廃してしまいました。修験道中興の祖、聖宝・理源大師が、真言の秘法によって岩屋の大蛇を退治し、龍泉寺を再興したと伝えられています。

龍の口から湧き出る清水は、役行者以来、今も絶えることなく清冽な流れを境内にたたえ、修験者の清めの水として大峯山中第一の水行場となっています。

龍泉寺は真言宗醍醐派の大本山として多くの信者を集めておりますが、洞川から登る修験者は、宗派を問わず、龍泉寺に詣で、水行の後、八大龍王尊に道中安全を祈ってから、山上ヶ岳に向かうしきたりとなっています。修験道の根本道場として信者、登山者の必ず訪れる霊場です。境内、竜の口より湧き出る清水をたたえた大峯山中第一の水行場があり、本尊弥勒菩薩、八大龍王、役の行者尊は、全国信者の尊崇を集めています。また、近畿三十六不動尊第三十一番の礼所でもあります。


「経門」をくぐってすぐ右手には、「大峯山第一水行場」。修験者はここで身を清め、山上の修行場へと向かいます。奥にお不動さんと役行者さんの像。
z
山側へと続く短い石段の奥に広がる「龍泉寺の自然林」は奈良県の天然記念物に指定されている。また、この奥から吊り橋「かりがね橋」へと続く自然歩道があります。

龍泉寺さんの「本堂」は、1946年の大火で焼失したのですが、1960年に再建されました。ご本尊は弥勒菩薩像で、そのお隣の不動明王像は「近畿三十六不動尊」の札所になっています。

本堂前を守る前鬼・後鬼は、役行者さんに従っている鬼の夫婦です。向かって右が前鬼(夫)、左が後鬼(妻)。

龍泉寺さんの「八大龍王堂」から少し山側には、「滝行」の場があります。
簡素な木の柵で目隠しされるように「滝行」の場」があります。
「瀧場脱衣所」の文字と、男性用・女性用の扉。ここで行衣に着替えて「滝行」に挑みます。

 大峰山寺  蛇之蔵 母公堂 一之行場  面不動 双門の滝 龍泉寺 かりがね橋  五代松鍾乳洞 油こぼし 女人大峰  聖天の森 湧出ヶ岳 ごろごろ水